「OLの足の臭いがきつくなってしまう理由とその対策」の記事です。
OLの皆さんにとって、足が臭ってしまうことは悩みの種になりがち。
飲み会の時に靴を脱ぐと、ツ~ンとした臭いが漂ってきたので思わずトイレへ駆け込む…なんて経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?
ではどうしてOLの足は臭くなってしまうのでしょうか?
今回はその原因と対策を追求していきます!
OLの足の臭いの原因とは?
ストッキングにパンプスというのが、OLさんの定番スタイル。
しかし、このスタイルこそが足の臭いを生み出してしまう原因だったのです。
一般的にストッキングは合成繊維であるナイロン製のものが多く、通気性が非常に悪くなっています。
ナイロンは綿などと違って汗をほとんど吸ってくれないため、一度かいた汗が乾かずさらに汗をかいていく…という悪循環に陥ります。
その上からこれまた通気性の悪いパンプスを履いていると、その中はたちまち高温多湿となってしまい、臭いのもとになる雑菌たちが好む環境となってしまうんです。
OLの足の臭いを抑えるために効果的な対策とは?
OLの足の臭いが生まれてしまう原因には、ストッキングとパンプスという「通気性が悪い履物の相乗効果」が大きく関係していることはお分かりいただけたでしょう。
つまり、OLが足の臭い対策をしようと思えば、ストッキングやパンストを履かないようにするということが一番の対策のように思えます。
しかし、ストッキングにパンストというスタイルが規則で定められているという会社が多いのも事実。
そこで、ストッキングやパンストを履いたままでもできる足の臭い対策をご紹介します。
①ストッキングを履きかえる
最も簡単な対策法がこちら。
靴の中が蒸れてきたと感じたら、臭いが発生する前にストッキングを履きかえましょう。
その際に、足を制汗シートで拭いたり、消臭スプレーなどを噴きかけたりして対策すれば、より臭いの発生を抑えられます。
②パンプスは通気性の良いところで保管する
一度履いた靴の中は、非常に湿度が高くなっており、一晩置いただけでは完全に乾燥されず、その状態でもう1度履くことでまた高温多湿に…という状態を繰り返しています。
つまり、同じパンプスを毎日履いていると、中の湿度は常に高い状態に保たれ、雑菌が繁殖しやすい環境になっていくのです。
パンプスは何足かを回し履きするようにすると、靴の中が清潔に保たれ雑菌の繁殖しにくい環境をつくることができますよ。
また、パンプスを購入する際は、通気性の悪い合皮ではなく、革製のものを選ぶようにするのもポイントです。
③業務中はスリッパを履く
常にパンプスを履いていると、いくら対策をしても汗をかいてしまい足が蒸れてしまいがち。
そこでおすすめなのが、デスクではスリッパを履くようにすることです。
スリッパは通気性が良いので、足が蒸れるのを防ぐことができ、足を清潔に保ってくれます。
まとめ
ストッキングとパンプスが足の臭いの大きな原因になっているとは、OLさんにとっては耳の痛い話ですよね。
しかし、しっかりと対策をすることによって臭いの発生は抑えることができます。
ポイントは足の通気性をしっかり確保すること。
足が蒸れないようにして、気後れすることなく飲み会に臨めるようにしましょう!
以上、「OLの足の臭いがきつくなってしまう理由とその対策」の記事でした。
一番おすすめの足の臭い対策方法
足・靴の臭いを取る方法は「足を洗う」「消臭剤を使う」「消臭靴下を使う」など色々あるのですが、
色々あって、どの対策をすればよいのかわからない
という人も多いかと思います。
私が足の臭い対策として一番おすすめなのが
靴の中にふる粉消臭剤「MENAGE SOU -爽-」
を使用する方法です。
粉タイプの消臭剤は、近年の消臭業界でもっとも話題の商品です。
出かける前に、靴の中にさっと一振りして、そのまま靴を履く。
たったそれだけで、劇的な消臭効果が期待できます!
(補足)
以前は同じような商品である「グランズレメディ」をおすすめしていました。
ですがSOU -爽-は「国産品である」という点と、消臭効果と安全性が立証されている「ホタテ」の天然成分を利用している点、そして「値段も安い」ということで、よりこちらをおすすめにしています。
本当に手軽に利用できますし、どんな靴にも利用できるので、一度試してみてください!
(私はこの商品で臭い取りに成功しました!)
【関連記事】