「雨にぬれた靴の臭いへの正しい対処法は?」の記事です。
「ぬれた靴ってどうしてこんなに臭うの…?」
誰しもが雨でぬれた靴から漂う嫌な臭いに鼻をつまんだ経験があるかと思います。
では一体どうすれば、ぬれた靴から漂う嫌な臭いを取り除くことができるのでしょうか?
今回は、「雨の日の靴の臭い対策」についてご紹介します。
ぬれた靴はなぜ臭い?その原因とは?
雨の日の靴の中は、常に高温多湿の環境になっています。
そのため雑菌が繁殖しやすく、繁殖した雑菌が足の裏の皮脂や角質を分解するときに発生するニオイ物質によって嫌な臭いが生まれてしまいます。
ただでさえ普段から高温多湿の環境にある靴が、ひとたびぬれてしまうと、雑菌にとってはますます好ましい環境になり、大繁殖して強い臭いの原因となります。
さらに、雨の日は、通常の雑菌の臭いだけではありません。
雨の日は、生乾きの服と同じように、濡れた繊維特有のぞうきんのような臭いを発することがあります。
この生乾きの臭いというの原因は
モラクセラ菌の繁殖
です。
花王株式会社の発表によると、ぬれた衣服を放置すると、もともと衣服に付着していたモラクセラ菌という微生物が水分や汚れを餌として大繁殖し、大量のフンをします。
そのフンの臭いこそが、あの雑巾が汚れた後のような独特の悪臭を生み出しているのです。
今日からできる!ぬれた靴の臭いの対処法
ぬれた靴を放っておくと、とにかく雑菌が繁殖してしまうことはお分かりいただけたでしょう。
つまり、雑菌の繁殖を防ぐためには「靴を一刻も早く乾かす」ことが重要です。
靴からの臭いの発生を抑えるための対処法を手順を追って見ていきましょう。
Step1:中敷きを外してキッチンペーパーを詰める
中敷きを外すことで靴底の乾くスピードが大幅に早くなります。
また、吸湿性に優れているキッチンペーパーを靴の中に丸めて詰めると、水分を吸い取ってくれるので、靴が早く乾いてくれますよ。
キッチンペーパーがない場合は新聞紙でもOKです。
このときに扇風機などで風を送ってあげると、より通気性がよくなり乾きやすくなります。
Step2:除菌スプレーや重曹で臭いを抑える
靴が乾いたら除菌スプレーをシュッと噴きかけておきましょう。
これをするだけで雑菌の繁殖をより抑えられ、臭いが発生することを防いでくれます。
また、ストッキングなど目の細かいものに100g前後の重曹を入れたものを靴の中に入れておくと、殺菌効果を発揮して臭いを分解してくれますよ。
番外編:防水スプレーをかける
防水スプレーを噴きかけて、そもそも靴がぬれないようにしてしまうのも、ぬれたことによる臭いの発生を防ぐ上では有効です。
ただし、通気性が悪くなり、靴の中が高温多湿の環境になりやすくなるので、その点には注意が必要です。
防水スプレーを使うなら、通気性をあまり損なわないフッ素系にするとよいでしょう。
まとめ
靴がぬれてしまったら、
- 通気性の良いところで靴を乾かす
- 乾いたら除菌スプレーや重曹で菌の繁殖を抑える
この2stepを忘れずに行いましょう。
これで靴がぬれたときの嫌な臭い知らずの生活を送ることができるはずです!
以上、「雨にぬれた靴の臭いへの正しい対処法とは?」の記事でした。
一番おすすめの足の臭い対策方法
足・靴の臭いを取る方法は「足を洗う」「消臭剤を使う」「消臭靴下を使う」など色々あるのですが、
色々あって、どの対策をすればよいのかわからない
という人も多いかと思います。
私が足の臭い対策として一番おすすめなのが
靴の中にふる粉消臭剤「MENAGE SOU -爽-」
を使用する方法です。
粉タイプの消臭剤は、近年の消臭業界でもっとも話題の商品です。
出かける前に、靴の中にさっと一振りして、そのまま靴を履く。
たったそれだけで、劇的な消臭効果が期待できます!
(補足)
以前は同じような商品である「グランズレメディ」をおすすめしていました。
ですがSOU -爽-は「国産品である」という点と、消臭効果と安全性が立証されている「ホタテ」の天然成分を利用している点、そして「値段も安い」ということで、よりこちらをおすすめにしています。
本当に手軽に利用できますし、どんな靴にも利用できるので、一度試してみてください!
(私はこの商品で臭い取りに成功しました!)
【関連記事】