「重曹とお茶パックで靴の臭いの消臭対策やってみた」の記事です。
知らず知らずのうちに人を不快にさせてしまう
足の臭い
私自身、足の臭いをどうにか除去しようと色々試しています。
現在、自分の足を使って、片足だけ消臭対策を実施して、違いを検証しています。
今試しているのが、消臭や除菌効果が有名なり、いろんな用途で使われている
重曹
での臭い対策です。
以前は、重曹の足湯で足の臭いが取れるか試しました。
今回は、重曹で、靴のニオイを除去する方法を試しました。
重曹とお茶パックを使った靴の臭い除去方法について
重曹は、近くに置いておくだけで、臭いを除去する効果があるといわれています。
なので、現在重曹を使った臭い除去方法で注目されているのが、
重曹を靴の中にいれておく
という消臭方法です。
重曹の粉をお茶パックにいれて、靴の中に入れておくのが効果があると、口コミで話題になっています。
汗っかきでパンプスの匂い問題には悩まされてきたけれど、帰宅してすぐにお茶パックに重曹を入れたものを放り込むのがとてもよい。好みで精油を垂らしても。私は出張にも持って行きます!今日は溜まっていたリバティでカバーを量産してみた。 pic.twitter.com/UkDmEvlnmc
- ukifunese (@ふね)2016/3/30
重曹すげぇ 足臭大魔王な私の激臭ブーツがお茶パックに重曹入れたやつを突っ込むだけで無臭になった
- onyalon000 (@金の溶鉱炉)2015/10/30
ブーツは好きだがブーツキーパーなんて上等なモノは使ってない。新聞の朝刊一日分をクルッと丸めたのを突っ込んでる。まっすぐ立ってれば良い。新聞紙自体に吸湿性があるので水分もある程度吸い取るから十分使える。臭いが気になるならお茶パックに入れた重曹を入れれば消臭効果もあるのでヨシ。
- ukutuku427 (@松本裕美子)2015/1/1
以下、重曹を使った靴の中の消臭方法の準備物と手順を紹介します。
準備物
- 重曹 小さじ5杯程度
- お茶パック
- 輪ゴム(無くてもOK)
(補足)
お茶パックでなくても、薄手の靴下やパンストの使い古しなどを使用してもOKです。
手順
1.お茶パックに重曹を入れる。
2.重曹を入れたお茶パックを靴の中にいれる。
(補足1)
重曹入りお茶パックを2つ作って、靴のつま先側と靴のかかと側にいれておくのがよいです。
(補足2)
私の場合は後で取り出す際に重曹をこぼしてしまったことがあったので、輪ゴムで止めるようにしました。
重曹とお茶パックを使った靴の臭い除去の総評
効果
手軽さ
費用(安いほど星多い)
総合
1週間程度試しましたが、私の場合は、そこまで効果を感じることはできませんでした。
私の場合、なぜか重曹では効果が効きづらいみたいです。
ただ、雨で靴が濡れた日にこの方法を試したときには、重曹を入れた側の靴は生乾きのにおいが全然しませんでした!
重曹は消臭効果に加えて、水分も吸収してくれるので、すごい乾きやすかったです。
また、この方法はすごく簡単で、手軽にできますし、費用もすごく安いので、一度試してみる価値はあるかと思います。
以上、「重曹とお茶パックで靴の臭いの消臭対策やってみた」の記事でした。
一番おすすめの足の臭い対策方法
足・靴の臭いを取る方法は「足を洗う」「消臭剤を使う」「消臭靴下を使う」など色々あるのですが、
色々あって、どの対策をすればよいのかわからない
という人も多いかと思います。
私が足の臭い対策として一番おすすめなのが
靴の中にふる粉消臭剤「MENAGE SOU -爽-」
を使用する方法です。
粉タイプの消臭剤は、近年の消臭業界でもっとも話題の商品です。
出かける前に、靴の中にさっと一振りして、そのまま靴を履く。
たったそれだけで、劇的な消臭効果が期待できます!
(補足)
以前は同じような商品である「グランズレメディ」をおすすめしていました。
ですがSOU -爽-は「国産品である」という点と、消臭効果と安全性が立証されている「ホタテ」の天然成分を利用している点、そして「値段も安い」ということで、よりこちらをおすすめにしています。
本当に手軽に利用できますし、どんな靴にも利用できるので、一度試してみてください!
(私はこの商品で臭い取りに成功しました!)
【関連記事】