「インソール(中敷き)での消臭方法とメリット・デメリット」の記事です。
誰もが気にする靴の臭い。
この靴の臭い対策をされている方はどれだけいらっしゃるでしょうか。
なかなか靴や足の臭いの対策は面倒であると思っている方もいらっしゃると思います。
昔から手軽にできる靴の臭い対策として、
インソールを利用する
という方法があります。
今回は、靴の中に施すインソールを利用した消臭対策について紹介したいと思います。
記事内目次
インソールとは?臭いに効果がある理由
消臭対策が施されているインソール(中敷き)は、雑貨店やホームセンターで販売されています。
最近では消臭効果の他に、抗菌対策が施されているインソールも販売しています。
また、インソールのタイプとしては、ビジネス用の革靴に適用されるインソールがよく販売されている傾向があります。
理由としては、ビジネス用の靴は一般的に通気性が悪いため、バクテリアなどの雑菌が繁殖しやすく、また温床にもなるためです。
さらに女性用のブーツに適したインソールも販売されています。
では、ここで、インソールを購入する際の注意点を1つ紹介します。
それはインソールのサイズです。
インソールを靴のサイズに合わせて購入していくのですが、できれば1センチ程度は大きめのインソールを購入してください。
靴の規格によっては、インソールの大きさが小さかったりするなど、靴の履き心地が悪くなることもあります。
少し大きめのインソールを購入し、サイズが合わなければハサミで切るなどしてカスタマイズしてください。
インソール(中敷き)での消臭対策のメリット
インソールを利用することのメリットとしてはズバリ、手軽さです。
靴にインソールを入れるだけで、消臭効果が発揮されます。
私も以前はインソールを取り替えて使いましたが、十分消臭効果は望めます。
さらに、長年愛用している靴に対しても、インソールを取り替えるだけで効果を発揮してくれます。
定期的にインソールだけ取り替えるようにしておけば、ずっと同じ靴を履き続けることができます。
もちろん、インソールを利用しながらも、靴を履かない場合は天日干しで通気性をよくすることも必要です。
インソール(中敷き)での消臭対策のデメリット
一方でデメリットとしては、
- 一足ずつインソールを用意する必要がある
- 効果の持続性
- 足の疲れを引き起こす場合がある
ということが挙げられます。
靴を多く持っている人であれば、その数分のインソールを用意しなければならないのでちょっと手間ですね。
(する人はいないと思いますが、一つのインソールを別の靴と兼用するのはやめたほうが良いです。インソールは使っていると、その靴に馴染んでくることでより履き心地がよくなるので、使いまわすとその効果を得られません。)
また、インソールの消臭効果は半年程度であると思います。
もちろん、靴を履く頻度や靴を利用する季節にも依存しますが、半年程度は消臭効果がありますが、それ以降はインソールを取り替える必要があります。
インソールの取替時期というのは見た目では判断できないので、取り替えるのを忘れてしまって、消臭効果のないインソールをずっと使い続けてしまうということもあるので注意が必要です。
もう一つ、足の疲れやすさという観点では、通常のインソールは、足の疲れを軽減する効果があるものが多いのですが、消臭効果を目的とするインソールは、足の疲れに関して考慮していないものも多いです。
そのため、消臭効果があるインソールを敷くだけの場合、歩いている途中にインソールがずれてしまったり、靴の中でインソールが滑ったりすると滑らないように歩くようになり、やがて足が疲れてしまうことがあります。
インソールがズレてしまうことの対策として、裏側が両面テープで貼り付けるタイプのものもあります。ただ、インソールのずれや滑りはなくなるのですが、インソールの交換の際に、テープをはがすのが大変です。
雑にインソールを剥がしてしまうと、テープの跡もつき、見た目も悪くなりますので、注意が必要です。
インソールでの消臭対策としては、手軽さと言うメリットは大いにあるもの、効果の持続性や足の疲れといったデメリットがありますので、どちらを優先するかの考慮は必要です。
インソールの使い方
インソールの使い方は単純明快。
ただ、買ってきて靴に入れるだけです。
タイプとしては、裏を両面テープで固定するタイプやいろんな大きさの靴に対応できるように切って入れるタイプのものもありますが、基本入れるだけで効果があります。
インソールでの消臭対策の口コミ
やっとインソール買って装着したから足の臭いがましになって息できる
- ekon_3272 (@コンとトロと学アリ再熱🍊🔥🛠🐇)2016/10/5
【スニーカーを履く方にオススメ:インソール】
汗などを吸ってくれて靴本体が臭いにくくなり、100均なので何度でも取り替えれます!
あと、僕は大きいサイズを履きたいのでこれによってワンサイズ上のをジャストサイズで履いてます! pic.twitter.com/rsU5GfNWOq
- ichanhairmake (@相原 將司)2016/9/10
もらった消臭インソールも1ヶ月後には臭いを発する側に進化させたけど
- KUSAKAYU (@七草粥男)2016/6/13
作業靴毒素かな?ってくらい臭くて消臭のインソール入れてみたら仕事終わりに靴の臭いかいでもフローラルな臭いしかしなくてめっちゃ興奮した!すごいな!!!!
- attouiiyo (@TKOマル岡(ウホホッ))2016/5/27
インソールでの消臭効果の口コミは高評価が多いです。
しかし、インソールの交換を怠ってしまい、インソール自体が臭ってくる、という人も結構多いみたいです。
まとめ
手軽にできる消臭対策として、インソールはすごいおすすめです。
しかし、数ヶ月に一度はインソールを交換するということは忘れないようにしましょう。
以上、「インソール(中敷き)での消臭方法とメリット・デメリット」の記事でした。
一番おすすめの足の臭い対策方法
足・靴の臭いを取る方法は「足を洗う」「消臭剤を使う」「消臭靴下を使う」など色々あるのですが、
色々あって、どの対策をすればよいのかわからない
という人も多いかと思います。
私が足の臭い対策として一番おすすめなのが
靴の中にふる粉消臭剤「MENAGE SOU -爽-」
を使用する方法です。
粉タイプの消臭剤は、近年の消臭業界でもっとも話題の商品です。
出かける前に、靴の中にさっと一振りして、そのまま靴を履く。
たったそれだけで、劇的な消臭効果が期待できます!
(補足)
以前は同じような商品である「グランズレメディ」をおすすめしていました。
ですがSOU -爽-は「国産品である」という点と、消臭効果と安全性が立証されている「ホタテ」の天然成分を利用している点、そして「値段も安い」ということで、よりこちらをおすすめにしています。
本当に手軽に利用できますし、どんな靴にも利用できるので、一度試してみてください!
(私はこの商品で臭い取りに成功しました!)
【関連記事】